蔵書検索

キーワードを入力して、蔵書の検索ができます

  1. ホーム
  2. こどものページ
  3. おすすめの本
  • 本をさがす
  • としょかんのつかいかた
  • としょかんのイベント
  • おすすめの本
  • あたらしくはいった本
こどものページ

ここから本文です。

おすすめの本

0歳から絵本を

ブックスタート運動とは

1992年にイギリスで始まり、乳幼児期に本を介して心と言葉をはぐくむ手助けをする運動のことです。
尼崎市の図書館では、「0歳から絵本を」というチラシを各保健所で健診に来られたお母さんにお渡ししています。

絵本を通して親子のふれあいを

なぜ0歳から絵本が必要か?

最近の子育ての環境は、テレビやゲームなどが親にとって代わる一方、親は子ども自身の人間として育っていく力を過干渉・過保護で妨害しています。
その結果、子どもの心は荒廃し、非行や恐ろしい事件を引き起こしているのではないかと言われています。
そこで今、0歳からの絵本とのふれあいが注目されています。
家庭でお父さんやお母さんが子どもをだっこし、絵本を読み聞かせたり、絵本を通して、親子が対話することにより親の愛と本の心を体のふれあいと言葉の音声を通して子どもは感じます。
子どもが愛と信頼を実感できる体験がここにあり、情緒の安定、他人を思いやる心などの基本的人格が形成されます。
その後、子どもの成長は、幼稚園や保育園で社会性、学校教育で話す力や聞く力などのコミュニケーション能力を身につけていくと言われています。

子どもの成長と絵本 Q&A

Q.同じ本を何度も読んでほしがるのですが?

A.好きな絵本にめぐり合えた証拠です。
くりかえし何度も読んであげてください。
想像力や美しいものに感動する心が養われます。
「しつけ」や「教育」の道具にしないで、絵本の世界を親子で楽しみましょう。

Q.どんな絵本がよいのでしょうか?

A.0歳から1歳半は親子で一緒に遊べる本を好みます。
赤ちゃんとのふれあいを楽しみながら読んであげてください。
1歳半を過ぎると、乗り物や生活の中で体験できる絵本を喜びます。

その他

  • 図書館では、「おはなしの会」をしています。
    くわしくは「今月の行事予定」、「こどもの本のへや」のページ、あるいは電話で各図書館へお問い合わせください。
    (中央図書館電話番号:06-6481-5244、北図書館電話番号:06-6438-7322)
  • 中央図書館では、3階レファレンス室郷土資料コーナーの一角に『子育て支援資料』を、置いています。
    尼崎市発行の「あまがさきのほいくしょ」「子育て支援サポートブック」や子育てサークル情報誌などがあります。
    ぜひご活用ください。
  • 0歳から3歳くらいまでのこどもと保護者のための「としょかんコアラくらぶ」を、毎月第2・4水曜日午前11時から行っています。

0歳、1歳、2歳でたのしめる絵本

図書館にある絵本の一部を紹介します(令和6年4月 改訂)
絵本の名前(シリーズ名) 書いた人 出版社
あがりめさがりめ 真島 節子 こぐま社
あさですよよるですよ かこ さとし 福音館書店
おひさまあはは 前川 かずお こぐま社
おとうさんあそぼう わたなべ しげお 福音館書店
いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本) 松谷みよ子・瀬川 康男 童心社
かじだ、しゅつどう 山本 忠敬 福音館書店
ぎゅっ ジェズ・オールバラ 徳間書店
くだもの (福音館の幼児絵本) 平山 和子 福音館書店
くるまうんてんしまーす!(おひざでGO) ひらぎ みつえ 金の星社
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) わかやま けん こぐま社
じゃあじゃあびりびり (まついのりこあかちゃんえほん) まつい のりこ 偕成社
そらまめくんのこしょこしょこしょ なかや みわ 小学館
たまごのあかちゃん 神沢 利子・柳生 弦一郎 福音館書店
だっぴ! 北村 直子 こぐま社
タンタンのずぼん いわむら かずお 偕成社
ちいさなうさこちゃん (子どもがはじめてであう絵本) ディック・ブルーナ 福音館書店
ちびすけどっこい こばやし えみこ こぐま社
つみき 中川 ひろたか 金の星社
でんしゃ バイロン・バートン 金の星社
でんしゃはうたう 三宮 麻由子 福音館書店
どんどこももんちゃん(ももんちゃんあそぼう) とよた かずひこ 童心社
なーらんだ 三浦 太郎 こぐま社
ねないこだれだ せな けいこ 福音館書店
ノンタンおしっこしーしー キヨノ サチコ 偕成社
はぶらしくんです。 とよた かずひこ 童心社
パンダなかよしたいそう いりやま さとし 講談社
ぽんちんぱん 柿木原 政広 福音館書店
ぴょーん まつおか たつひで ポプラ社
まるまるころころ 得田 之久 童心社
やさいさん tupera tupera 学研プラス

ページのトップへ